化学– category –
-
4-6 なぜ電子を失うことが酸化なのですか。
「酸化=酸素化=酸素をもらうこと」というのが酸化の元々の定義でした。 では、なぜ電子を失うことも「酸化」と言えるのでしょうか。 見ていきましょう。 結局のところ、電気陰性度 今回も結論は、電気陰性度です。知識が怪しい人は次の記事が参考になり... -
4-5 酸化還元とは何ですか。
酸化還元の原義 酸化:酸素と化合すること。還元:もとにもどること。(酸化したものがもとにもどるということ) ラボアジエが最初に定義したらしいです。このころは酸素との関係だけで考えていたのですが、科学が発展した今日、現代人はもう少し定義を広... -
4-4 酸性条件下と塩基性条件下での半反応式の覚え方を教えてください。
※無機化学や電気分解の分野で使います。※化学基礎しか使わない人は必須ではありません。興味があればどうぞ。 液性によって変化する反応 まずは液性によって変化する反応を覚えましょう。下の①~④です。 ① 過マンガン酸カリウム(酸化剤としての反応)② 過... -
1-1 電気陰性度とは何ですか。
電気陰性度とは 電気陰性度とは…原子が共有電子対を引っぱる強さ。周期表の右上ほど値が大きい(引っぱる力が強い)。 さて、ここからどんな事が言えるでしょうか。フッ化水素(HF)と水素分子(H2)を例に考えてみましょう。 例① フッ化水素(HF)水素(... -
4-3 酸性条件下と塩基性条件下で半反応式の立て方が異なる理由を教えてください。
今回は本当に紛らわしい酸性条件下と塩基性条件下での反応の違いを考えていきます。早速見ていきましょう。 なぜ反応が違うのか 聞かれていることからちょっとずれるかも知れないのですが、そもそもの話をしましょう。そもそも酸性条件と塩基性条件で反応... -
4-2 半反応式とは何ですか? 何のためにあるんですか?
半反応式の存在意義は次の2点だと思います。 ①酸化還元の反応式を作る準備段階。②その反応で移動する電子の個数が目に見えて分かりやすい。 それぞれ簡単に説明します。 ①酸化還元の反応式を作る準備段階酸化還元の反応式って書くの難しいんですよ。例え... -
4-1 単体の酸化数が0になる理由を教えてください。
大学受験に限って言えば、酸化数を求める系の問題は公式を覚えていれば何の問題もありません。なのでこれから書くことは気になる人だけ読んでもらえれば大丈夫です。ここでは「単体の酸化数が0になる理由」だけでなく、「化合物の酸化数」についてもついで...
12