qalab– Author –
-
1-3 分子の形を推測する方法を教えてください。
今回は発展編です。覚える必要はないですが、知っていると便利です。 VSEPR理論とは 分子の形を推定する方法として「VSEPR理論( valence shell electron pair repulsion rule)」を紹介します。この理論を簡略化してお伝えすると次のようになります。 電... -
1-2 分子の形はどれを覚えればいいですか?
分子の形はよく出る6個だけ覚えておけば大丈夫です。比較しながら覚えましょう!ついでに極性も解説しておきます。(ここでは化学基礎に出てくる範囲をやります) 二原子分子 二原子分子は必ず「直線形」です!まあ当たり前ですね。あとは極性を確かめて... -
東京慈恵会医科大学 2024年度 数学 医学部 解答
解いた感想:全体的に解きやすい問題だった。整数問題が好きなので3番の解答を載せています。(1)は条件をそのまま利用して、少し変形すれば導けるかと思います。はじめa,b,cが整数だと思って解いていたので危なかったです。(2)反例があると信じて解... -
7-1 水銀柱って何?「mmHg」って何?
水銀柱の問題は、苦手とする人がめっちゃ多いので、問題を解くための道具を整理してみましょう。 水銀柱と大気圧 昔々、水銀を試験管に満たして、逆さまに立てた人がいました。試験管の中は初めは水銀で満たされていますが、みるみる水銀の液面は下がって... -
10-1 エンタルピーと発熱・吸熱の関係について教えてください。
エンタルピー図の見方 エンタルピーは「エネルギーの一種」だと思ってくれれば大丈夫です。例えば下のようなエンタルピー図を考えましょう。 まず押さえてほしいのは「エンタルピー図の上にいるほど持っているエネルギーが大きい」ということです。これは... -
9-1 疎水コロイドと親水コロイドで沈殿する条件が違うのはなぜですか。
凝析と塩析 コロイドの沈殿についてこんな感じで習った人も多いのではないでしょうか。 疎水コロイド…少量の電解質を加えると沈殿する = 凝析が起こる浸水コロイド…多量の電解質を加えると沈殿する = 塩析が起こる でも、「なんで疎水と親水で違うの?」... -
東京医科大学 2024年度 数学 医学部 解答
解いた感想:ベクトルの標準的な問題という感じでした。空間ベクトルの復習になるかと思います。 ポイント:(1)平面の方程式と法線ベクトルの関係性を使う問題。ほぼ公式なので覚えているかどうか。もちろん導くこともできるが覚えた方がいい。(2)位... -
5-2 鉛蓄電池の反応式の覚え方を教えてください。
鉛蓄電池の構造 まずは構造を押さえましょう。とっても簡単です。 $$ \ce{⊖ Pb | H2SO4 aq | PbO2 ⊕} $$ 負極と正極における Pbの酸化数を見ておきましょう。負極:単体のPbなので「0」正極:酸化鉛(IV)は「+4」つまり、負極Pbの方が電子を多く持っていて... -
昭和大学 2024年度 数学 医学部 解答
解いた感想:平行四辺形なのでベクトルで解きたいと思ったが、良いやり方が思いつかなかったので、三角比ゴリ押しで解きました。意外といけました。解答時間22分。ポイント:(1)三角比の定義を使ってOP、ORを表せるか。三平方の定理でPRを表せるか。(... -
和歌山県立医科大学 2024年度 数学 医学部 解答
解いた感想:色々な解き方が考えられて楽しい問題でした。私は26分かかりましたが、速い人は15分くらいで解けちゃうのかもしれません。整数問題として解いてみました。